top of page

スタッカート

  • たかはしTeater
  • 2019年8月17日
  • 読了時間: 2分

更新日:2019年12月2日

大阪・吹田のピアノ教室、たかはしピアノ教室の高橋です!

今回は「スタッカート」について説明したいと思います。


これは、非常によく出てくる記号です。


「スタッカート」とは・・・音を短く切って弾くことをいいます。

記号や、「staccato」「 stacc.」として表示されます。   


その音のちょうど半分の長さで弾きます。

音の上に黒丸の点印の記号をつけることによって、表示されます。











☆弾く時の注意点

半分の長さなので、短くしすぎないように注意しよう!

また、その音だけ飛び出さないように、曲の中の一部分として自然に弾きましょう!


他に、同じ種類の記号で、「スタッカッティシモ」「メゾスタッカート」というものがあります。


「スタッカッティシモ」とは・・・その音の四分の一の長さで弾きます。

音符の上に逆三角形のような記号をつけることによって、表示されます。






☆弾く時の注意点

スタッカート、スタッカッティシモ両方が出てくる曲では、特に弾き方を区別できるように注意する必要があります。

スタッカッティシモは、するどく弾くのがポイントです。


「メゾスタッカート」とは・・・その音の四分の三の長さで弾きます。



スタッカートのついた音符にスラー、もしくはテヌートを付けたものです。






☆弾く時の注意点

少し長めに弾きますが、スタッカートなので、重くなりすぎないように気をつけましょう。


★始めは、名称を覚えるだけで一苦労かもしれません。

音の長さが変わるだけだという風に考えると、楽だと思います。

それぞれ、弾き分けができるようになりましょう!


楽器を弾かれる時、ぜひ参考にしてみてくださいね^^


たかはし

最新記事

すべて表示
メトロノームの使い方

メトロノームとは、一定の間隔で正確にリズムを刻み、テンポを合わせるために使う機械です。 以前はおもりを合わせて使う機械式のものが主流でしたが、近年ではより正確かつ、携帯に便利な電子式のものがよく出ており、いろいろな種類があります。...

 
 
bottom of page